2025年8月 壱岐 金城 夜釣り

フカセ釣り

2025年8月、長崎県壱岐エリアにある金城へ釣行しました。

今回は夜釣りで、フカセ釣りとルアー釣りの二刀流をします!

夕マズメと朝マズメはルアー、夜はフカセ釣りで様々な魚を狙います。

出船~上礁

今回、利用する渡船屋さんは福岡県糸島市にあります「マリンクロス玄海」さんです。

昼の12時出船とのことなので、11時までには到着して準備をします。

荷物を積み込み、少し早い11時40分くらいに出船!

今日は南西からの風とうねりがあるようなので、イズミなどの瀬は無理そうとのことです。

私は金城に上がることになりました。

大金城の水道側のコンクリート部分に上がりました。

船長、ポーターさん、同乗のお客さんのおかげで安全に上がれました。

ありがとうございます。

実釣開始

まずは、釣り場を確認します。

上がった場所はコンクリートで平らで、階段が上の灯台に向かって続いています。

少し階段を上がって見渡してみます。

正面は小金城との水道になっており、かなり潮が速そうです。

海に向かって右側に少し釣りができそうな場所があります。

コンクリートから釣りをしてもいいですが、

足場が高いのと、水道の潮流が速すぎて釣り辛いかなと判断しました。

ここで釣りをしてみます。

まずは、青物タックルで釣りを開始します。

タックルデータ
ロッド:コルトスナイパーXR S98XH
リール:ツインパワーSW 8000HG
ライン:DUEL TX8 3号
リーダー:フロロ 66lb

8月になり、ここ最近はヒラマサの釣果は各地で少なくなっていますが、

小型の青物などが遊んでくれないか期待してやってみます。

今日はかなりの爆風が吹いていますが、

この立ち位置だと背中からの風なのでなんとか釣りはできます。

今回はトップよりは、シンペンなどの小型プラグやジグを中心にやろうと思います。

まずはジグを投げてみます。

追い風なのでキャストすると余裕で100m以上飛びます。

しかし遠投した先でフォールをカウントすると、意外と早く着底します。

思ったより浅そうです。

上空には鳥が数匹飛んでいて海面を意識しているようです。

ベイトやそれを追う魚が入ってないかなと、期待しながらジグを投げ続けていると、

足元を10cmくらいのベイトが大量に泳いでいきます!

何かに追われているようです。

するとベイトの後を50cmくらいの魚が数匹追いかけていくのが見えました。

なんとなくカンパチのようです。

その集団はすぐに去っていきましたが、期待度が上がります!

その後、ジグやシンペンを投げていると、ゴンッとアタリが何回かありましたがフッキングせず。

お土産確保

しばらく青物タックルでやっていましたが、アタリはあるもののヒットには至らなかったので、

気分を変えてライトタックルで遊んでみます。

タックルデータ
ロッド:ツーリミット105モンスターバトル
リール:ストラディックSW 4000HG
ライン:PE 1.5号
リーダー:フロロ 25lb

まずは、VJを投げてボトム~中層を狙います。

数投していると…。

アコウが釣れました!35cmくらいです。

しかし後が続きません。

たまにダツが掛かるくらいです。

場所を移動して、島の反対側に歩いて行ってみます。

ここは南西の風とうねりがモロに当たっていて少し荒れています。

ここでも、VJやミノーを投げてみます。

波と風があり多少釣り辛いですが、こちらの方が水深もありそうで雰囲気があります。

するとルアー回収寸前で、

足元のサラシをルアーが通過する瞬間にヒラスズキがヒット!

まあまあの60~70cmくらいのサイズでしたが、

エラ洗いをした瞬間にバラしてしまいました。

惜しかったですが、気分を切り替えて、

今度は青物タックルで、モンスターショットを投げてみます。

フルキャストして着底させ、ゆったりとしたワンピッチで誘っていると…。

ゴゴッと何かがヒットしました!

最初、元気良く引いていましたが、途中からそこまで大きくない?と
思いながら巻き上げてくると…。


35cmくらいの小さなカンパチでした。

夏から秋にかけて、よく釣れるサイズのミニカンパチですね。

フカセ釣り開始

その後、だんだんと暗くなってきたので、ルアーをやめて夜釣りのフカセ釣りの準備をします。

タックルデータ
ロッド:がま磯 デニオス 1.75号 5.0m
リール:シマノ BB-X デスピナ 2500DHG
道糸:VARIVAS磯 フロート 2.5号
ウキ:NF Basic S-B
ハリス:サンライン ブラックストリーム 2.5号
ハリ:がまかつ 口元尾長 5号

マキエサ
オキアミ生 3角
グレパワーV9 徳用 1袋
爆寄せグレ 1袋
沖撃ちスペシャル 1袋
夜釣りパワー白 1袋
パン粉 2袋

サシエサ
生イキくんレギュラー L

最初の釣り座に戻って、フカセ釣り開始です。

仕掛けを投入し、マキエサを打っていくと、

水道の速い潮流をモロには受けませんが

それに引かれるように流れていきます。

まずは、半遊動仕掛けでタナは3ヒロくらいからスタートしてみます。

開始数投で、

尾長グレが釣れました。30cmちょいくらいです。

その後もコンスタントにグレがヒットしますが、

サイズが25cmくらいと小さいので全てリリースしていきます。

今度は、

イサキが釣れました。25cmくらいです。

アタリはあるのですが、

掛かるのが25cmくらいのグレとイサキばかりで、サイズアップに苦戦します。

そんな中でも、時折

30cmくらいの尾長グレを拾っていきます。

今度は、

30cmくらいのアジも釣れました。

そんなこんなで、時折キープサイズの魚が釣れますが、

やはりメインは25cmくらいのイサキとグレばかりで、そのループから抜け出せません…。

仕掛けやタナ、投入点などを変えてみますが、なかなか効果がありません。

ここで、いったん釣り場と頭を冷やすため、休憩を取ります。

爆睡

何をやっても25cmで疲れたので、

軽く休憩のつもりでしたが、少し仮眠を取ることにします。

コンクリートの平らな場所に座り、岩にもたれ掛かって、ウトウトしていると…。

ハッ!と目が覚めて、時間を確認すると2時間経っていました!

寝すぎてしまいました。。。

気を取り直して、釣りを再開します。

しかし再開後も、25cmの嵐は変わらず。。。

夜明けまで続けましたが、25cmの壁は破れませんでした。

朝マズメ

朝マズメになり、またルアーを投げていきいます。

青物狙いは不発で、ライトタックルでVJを投げていると、

また30cmくらいのアコウが一匹釣れました。

完全に明るくなってきましたが、

まだフカセのマキエサが残っていたので、ダメ元でフカセを少ししてみます。

すると、


なんとか、35cmくらいの尾長グレを一匹追加できました。

その後は、日も昇って暑くなってきたので、

ぼちぼち釣りをしたり、釣り場の清掃などをして早めに片付けました。

そして午前10時に迎えの船が来ました。

まとめ

今回の釣果は、35cmくらいのカンパチ、35cmまでのアコウ2匹、35cmまでの尾長グレ3匹、30cmのアジ、イサキ数匹などでした。

なかなかサイズアップに苦戦して、リリースサイズばかりでした。

キープできる魚が少なかったため少し寂しい釣果となりましたが、

それでも様々な魚と出会えて楽しい釣行となりました。

今回は風が強かったため、暑さもそこまで感じず、蚊なども気になりませんでした。

ただ、まだまだ暑い日が続くと思いますので、みなさんも熱中症には気を付けてください。

それではまた。

コメント