PR

2025年10月 男女群島 前編

フカセ釣り

2025年10月、長崎県の男女群島へ釣行しました。

日本屈指のフィールドで、

ルアー釣りとエサ釣りの二刀流で様々な魚を狙いました!

出船~上礁

今回、利用する渡船屋さんは長崎県平戸市田平にあります「あじか磯釣りセンター」です。

昼の12時出船とのことで、10時30分くらいに駐車場へ到着しました。

受付事務所で乗船名簿に記入して、隣の神社で祈願したり、エサの代金を支払ったりします。

すでに多くの釣り客のみなさんが集まっています。

私も荷物を車から降ろし、身支度など準備をします。

11時20分くらいから船への積み込みが始まり、12時前に出船!

一路、男女群島へ向かいます!

今回は、カイザーとヘリオスの2隻で出航のようで、

私は、南船長のヘリオスに乗ることになりました。

走ること約4時間、男女群島へ到着しました。

今回は、北寄りの風とウネリがあり、

それが北西や北東にコロコロ変わるようで、瀬の選定が難しいようでした。

男島の南東側から順次降ろしていき、

クロキ島、中ノ島、ハナグリ島と巡っていき

女島の南西側を回ってお客さんを降ろしていきます。

私も荷物の受け渡しなどポーターさんの手伝いをしていましたが、

気付けば残りは私ともう一組だけになりました。

船は下の赤瀬に向かっていき、もう一組を降ろします。

最後、私は針古方面へ向かっていき、

こちらに瀬上がりしました。

名前は二重鼻と記述しているところもあれば

灯台下と記述されている場合もあります。

船長、ポーターさん、同船のお客さんのおかげで安全に上がれました。

ありがとうございます。

実釣開始

まずは荷物を安全な場所に上げて、釣り場を確認します。

正面は岬状に突き出ていますが、波を被っており行けそうにありません。

その両サイドで釣りをするようにします。

左側には長崎鼻と地の平瀬、右側には針古と下の赤瀬が見えます。

風と波は左側(北側)から来ているので、

まずは右側(南側)で釣りを開始します。

時刻は17時前で夕マズメなので、まずはルアーを投げてみます。

タックルデータ
ロッド:コルトスナイパーXR S98XH
リール:ツインパワーSW 8000HG
ライン:DUEL Tx8 3号
リーダー:フロロ 66lb

タックルデータ
ロッド:ツーリミット105モンスターバトル
リール:ストラディックSW 4000HG
ライン:PE 1.5号
リーダー:フロロ 25lb

ヒラマサ、カンパチ狙いでトップやジグを中心に、

ライトタックルでお土産確保なども織り交ぜて探っていきますが、

開始1時間で特に反応はありません。

薄暗くなってきたので、夜のフカセ釣りの準備をします。

タックルデータ
ロッド:がま磯 デニオス 1.75号 5.0m
リール:シマノ BB-X デスピナ 2500DHG
道糸:VARIVAS Vermax磯 フロート 3号
ウキ:NF Basic S-B
ハリス:サンライン ブラックストリーム 3号
ハリ:がまかつ 口元尾長 6号


マキエサ
オキアミ生 3角
グレパワーV9 徳用 2袋
夜釣りパワー白 1袋
チヌ煙幕 1/2袋
パン粉 2袋

サシエサ
生イキくんレギュラー L

依然として左側は波と風が強いので、右側で釣りをします。

この時期は上物はあまり期待できないですが、

フカセ釣りが好きなので遊んでみます。

まずは、タナは3ヒロほどで始めてみます。

足元はウネリによるサラシが出ているので、

その少し先へ投入してみます。

数投しますが、反応はなく、エサが残ってくることもあります。

しばらくあれこれ試していると、ミナミハタンポやマツカサウオが喰ってきます。

そこで、マキエサが届く限りの大遠投をして探ってみます。

夜釣りで暗いので、精度は期待できませんが、

マキエサを遠投し、その辺りに仕掛けを遠投します。

しばらく試していると、ウキが勢いよく消し込んでいきます!

おっ!と思いアワセると瞬発力のある引きです!

43cmほどのイスズミでした。

その後も同じパターンで同じようなサイズのイスズミがヒットして

合計で10匹くらい釣れましたが、全てリリースしました。

意外なゲストでナンヨウカイワリもフカセで釣れました。

そうこうしていると潮止まりの時間になってきたので、

クエを狙ってみます!

潮止まりを過ぎて

潮止まり付近がクエのチャンスタイムなので、

その前後の短時間だけクエ釣りチャレンジをしています。

まずは、あじかで頼んだサバ10kgの一部を

ハサミで刻んでマキエサにして投入します。

タックルデータ
ロッド:コルトスナイパーXR S100H
リール:ツインパワーSW 6000XG
オモリ:15号
リーダー:ナイロン150lb
ハリ:サザンバトル 26号

本格的なクエタックルは集めている最中ですが、

まだ揃っていないので、即席クエタックルで挑戦します。

サバを1匹針に掛けて投入します。

竿受けなどが無いため、常に竿を持ってアタリを待ちます。

根掛かりなどは意外とありません。

しばらく続けましたが、反応はありません。

2時間ほど続けていると、

潮止まりを過ぎて、また潮が動き出しました。

結局、この瀬ではクエのアタリはありませんでした。

再び、フカセ釣りへ戻ります。

また同じように反応のあった大遠投で探ってみます。

何投か繰り返し流していると

いきなりウキが沈みながら走り出します!

何だ!?と思いアワセると重みがありません。

いや違います。魚が手前に向かって走ってきているようです!

急いで巻いて対応しようとすると、

今度は沖方向や横方向、または根に向かって

縦横無尽に突っ込みまくります!

どうにか耐えて、浮かせていきます。

足元まで寄せてきたので、魚を目視しようとします。

暗くてよく見えませんが、細長いです。

タモ入れしようとしますが、サラシでガチャガチャなので苦戦します。

どうにか取り込んだのは

ヒラマサでした!

正直、ヒラゴサイズですが、フカセで釣ると強い引きで楽しませてくれました!

その後、眠くなってきたので、しばらく休憩で寝ることにしました。

1時間ほど寝て、その後明け方まで釣りをしましたが、

めぼしい反応が無かったため、朝8時の見回りで瀬替わりすることにしました。

瀬替え1回目

2日目の朝8時の見回りで、瀬替わりすることにしたので、

荷物をまとめて、船を待ちます。

そして瀬替わりしたのは、

少し移動した、墓の下という場所になります。

足場は少し斜めですが、平らで広く釣りはしやすいです。

左に下の赤瀬や二重鼻?などがあり、右には女島のスベリやガメ瀬が見えます。

こちらでルアーメインでやっていきます。

まずはトップを投げていきますが、風が強くラインが煽られて

あまり上手くアクション出来ません。

ジグを投入してシャクっていると、

ネリゴが釣れますが、男女に来ているので狙いはもっと大きいのです。

今度はライトタックルでお土産確保をしてみます。

定番のVJでボトムを探っていると、

アカハタが釣れました。40cmくらいです。

この後、35cm~40cmのアカハタは無限に釣れるくらい連発しますが、

逆にそれ以外がヒットしません。

何のルアーを投げてもアカハタが喰ってきます。

いろいろ試していると、フエフキダイとオジサンという

なんとも微妙なターゲットがヒットし、

男女まで来て何をしているんだっ!と我に返り

真面目に青物狙いに戻ります。

その後、昼頃まで青物狙いを続けましたが、反応はなく

12時頃に見回りが来ました。

風も強くなってきたし瀬替えしないか?と言われましたが

荷物をまとめていなかったので、

15時半くらいにまた来るので、その時に瀬替えすることになりました。


後編へつづく

コメント