2025年9月、長崎県壱岐エリアにある下イズミへ釣行しました。
ヒラマサを狙ってルアーで頑張ってきました!
出船~上礁
今回、利用する渡船屋さんは福岡県糸島市にあります「マリンクロス玄海」さんです。
朝4時出船とのことで、3時には到着して準備します。
荷物を積み込み出船!


今回も下イズミに上がります。
船長、ポーターさん、同船のお客さんのおかげで安全に上礁できました。
ありがとうございます。
実釣開始
前回、下イズミに上がった時は、夜釣りでフカセ釣りも含めた二刀流でしたが、
今回はヒラマサ狙いのルアー一本でいきます。
ロックフィッシュやヒラスズキにも浮気せず、完全に一本の竿に絞って
集中してやっていきます。

夜明け前の空、気が引き締まります。
各地でヒラマサの釣果が少しずつ聞かれ始め、
そろそろシーズンインか、という状況です。
この日の段階で、マリンクロスでの秋のヒラマサは
まだ上がっていないようですが、いつ出てもおかしくない時期です。

さっそく開始していきます。
タックルデータ
ロッド:コルトスナイパーXR S98XH
リール:ツインパワーSW 8000HG
ライン:DUEL Tx8 3号
リーダー:フロロ 66lb
まず薄暗いうちは、ボアーなどのミノーを投げて巻いていきます。
若干、波があり潮位が上がってくると、波を被る可能性が
あるので注意しながらやっていきます。
続いて、ワイルドレスポンス240F、ラピードF190、カドラー185F、ラピードF160など
大小さまざまなルアーを投入していきます。
しかし、朝マズメはこれといった反応はなく時間が過ぎていきます。
本日、初ヒットは

朝マズメが終わりかける8時前くらいに、バレットファストを引いてくると
足元のサラシに差し掛かる直前に何かがヒットします!
ゴンゴンッと首を振っているような感じですが、巻き上げてくると
一瞬、赤い魚体が見えました。
しかし次の瞬間、激しく首を振ってルアーが外れてしまいました…。
おそらくマダイでした。50cmくらいに見えました。
気を取り直して、再びバレットファストを投げます。
しばらく投げ続けていると、またヒット!
今度は叩かないのでマダイではなさそうです。
引きもそこまで強くないので、ヤズでしょうか。
焦らずに寄せてきて抜きあげると、

ツムブリでした。60cmくらいです。
初めてツムブリを釣りましたが、模様が綺麗ですね。
しかし狙いはヒラマサなので、切り替えてやっていきます。
その後しばらくは反応がなく、満潮の潮止まりに近づいてきました。
潮変わり後
時刻は午前10時前後です。
満潮付近になると、釣り座が波を被ってきました。
あまり無理をしても危険なので、おとなしく休憩をします。
9月になり多少暑さは和らいできましたが、この日は暑さが厳しいので
水分補給は欠かさないようにします。
1時間ほど休憩したり、リーダーを結び替えたりして待機していると
潮位が下がり、波も少し落ち着いてきました。
釣り座に戻り、しばらく観察して、釣り可能と判断したので再開します。

ここでルアーを、前回の上五島で好反応だったラピードF160クリアにしてみます。
すると、数投に一回くらい何かがボワッとルアーに反応します!
ダツや小魚が何かに追われて跳ねたりする様子も見られ始め、
潮が変わってから、魚の活性が上がっているような状況です。
期待しつつ、集中して続けていると…
ラピードF160クリアにボコッと出ました!
すかさずファイト体勢に持ち込みます。
一瞬ドラグが出されますが、負けじと素早くポンピングして巻き上げます。
引きはまあまあ強いですが、根に潜ろうとする感じはありません。
ヒラマサではない?と一瞬思いますが、とりあえず目の前のファイトに必死です。
引きに応じて立ち位置を変えつつ、なんとか寄せてきて
波に乗せて抜き上げたのは、

マグロでした!70cm5kgくらいです。
特徴を元にスマホで調べたところ、コシナガマグロのようです。
五島で50cmくらいのキハダマグロを釣って以来、人生2匹目のマグロです。
いいファイトをしてくれました。
その後も続けていくと、
またヒットします!
今度はルアーをひったくっていった後、ジャンプしています!
あー君ね…。と寄せてきて、抜き上げる瞬間に外れてしまいました。
1mあるなしのシイラでした。
暑い中
お昼前後になりました。
日差しも強く、かなり暑いです。
海はというと、
マグロがベイトを追って、散発的にボイルを続けていて
時折、豪快に跳ねたりしています。

ライザーベイト015Pをボイル周辺に投げ込んでみると…
ドーン!と喰ってきました!
しかも先程のマグロより強いです!
体勢を崩されかけたので、立て直そうとしていると
ルアーが外れてしまいました。
もしマグロだったら、さっきのよりは大きそうでした。
さて今回の本命はヒラマサですが、まだ姿は見れていません。
トップやミノーだと、マグロや他の魚が喰ってきているので、
ここでジグでボトム~中層を探って、ヒラマサが来ないかやっていきます。
まずは80gのジグを投げますが、本流が効いている周辺は
潮が速いので、105gのジグに変更してシャクっていきます。
しばらくシャクっていると、
ピキーッと腕に痙攣が…!
この暑さのせいか、腕の筋肉がつってしまいました!
これは熱中症の手前の兆候だと思い、これ以上無理して釣りはせず
水分補給をして、少し早めに納竿としました。
そして14時に迎えの船が来ました。
まとめ

今回の釣果は70cmくらいのコシナガマグロ、60cmくらいのツムブリでした。
他にもマダイやシイラをバラしたり、少し前の真夏に比べると
海も多少は賑やかになってきたようです。
あとはヒラマサが出てくれれば、といった感じです。
これから秋になってくれば、ヒラマサもシーズン本番に
なってくることを期待しましょう!
ご覧いただきありがとうございました。
それではまた。


コメント