2025年10月、長崎県の上五島と宮ノ浦エリアへ釣行してきました。
狙いはヒラマサ!
その他のルアーや、フカセ釣りも含めた二刀流で
1泊2日の瀬泊まりで頑張ってきました!
出船~上礁
今回、利用する渡船屋さんは平戸市宮ノ浦にある「丸銀釣りセンター」です。
夜中の0時頃に現地へ到着。
渡船利用客が利用できる休憩室があるため、1時間ほど仮眠します。
午前3時30分頃から船への積み込みが始まり、
午前4時前にマリンアスリートで出船!
まずは上五島エリアを目指します。
この日は、南西~西の風と波があるようなので、
帆揚瀬、倉島、美良島、平島などのエリアや
古志岐三礁や黒母瀬などのエリアは難しいようです。
まずは野崎島へ向かいます。

最初に、一ツ瀬へお客さんを降ろし、
続いて地磯側にも順次、瀬上げしていきます。

私はここに瀬上がりしました。
岬状に突き出ているので、潮通しや青物の回遊も期待できそうです。
船長、ポーターさん、同船のお客さんのおかげで安全に上がれました。
ありがとうございます。
実釣開始
まずは釣り場を確認します。
荷物は波の来ない場所に置きやすい箇所があります。

こちらが先端向き。

こちらが先端から右向き。
遠くに一ツ瀬や丹瀬、前島が見えます。

こちらが先端から左向き。
ワンド状になっており、
ヒラマサがベイトを追い込んで入って来そうです。
さっそくタックルの準備をします。
タックルデータ.1
ロッド:コルトスナイパーXR S98XH
リール:ツインパワーSW 8000HG
ライン:DUEL Tx8 3号
リーダー:フロロ 66lb
タックルデータ.2
ロッド:ツーリミット105モンスターバトル
リール:ストラディックSW 4000HG
ライン:PE 1.5号
リーダー:フロロ 25lb
午前5時30分頃、実釣開始です!
薄暗いうちは定番のボアーなどのミノーを巻いていきます。
風裏なので、そこまで荒れてはいませんが、
時々、波しぶきが上がってくるので注意です。
続いて160mm~190mmのトップを中心に探っていきます。
足場はまあまあ良く、トップも引きやすいです。
2時間ほど投げ続けましたが、反応はありません。
ここで気分転換であるあるのライトなルアーで遊びます。
いつものVJでボトムを探ってみると、

40cmくらいのオオモンハタが釣れました。
とりあえず、お土産確保です。
ロックフィッシュに癒されたので、
早々にヒラマサ狙いに戻ります。
今度はジグを投げてみます。
フルキャストした先で着底まで20秒くらいでしょうか。
そこそこ水深はあるようです。
そこからジグやトップを投げ続けますが、
なかなか反応がありません。
待望のヒット!
午前9時頃、
休憩がてら、パンを食べながらお茶を飲んでいると、
左側のワンドで小魚がザワついているのを発見しました。
これは、と思い
急いで竿を手に取ります。

ルアーは、ここ最近良い反応があるラピードF160クリアです。
マイクロベイトなどの小さいエサを捕食していたり、
なかなかルアーに反応がない等の渋い状況で重宝しています。
先端から左向きのワンドへ投げてアクションしていきます。
すると、
バコンッ!と出ました!しかし掛からず。。。
なかなか激しい出方だったので、
驚いたと同時に期待が高まります。
2投目、
フルキャストして、アクションさせていきますが、
ミスダイブをしないように、
かといって動きが単調で見切られないように、
集中して工夫しながらアクションさせていると…、
ドカーン!と出ました!
すかさず合わせを入れて、
グリップエンドを股に持っていこうとしますが、
ライフジャケットに引っ掛かり、一瞬もたついていると、
ギィー!とドラグを出されます!
焦らず、ファイト体勢を整えて巻いていきます。
素早いポンピングで巻き続け、
できるだけ常に魚の頭をこっちに向かせて、
反転させないようにします。
格闘の末、魚が浮いてきました!
躊躇せず、磯にずり上げたのは…、

ヒラマサです!
サイズは、81cm、4.3kgと大きくないですが、
久しぶりのヒラマサなのでうれしいです!
夏マサは撃沈したので、春マサを釣って以来のヒラマサです!
今回のメインターゲットを確保したので、一安心しつつ
次を狙って続けていきます。
気分も良く、再開しますが、
なかなか後が続きません。
しばらく無反応の時間帯が続き、
見回りの船が来る時間に近づいてきたので、
思い切って瀬替わりすることにしました。
瀬替わり後
ロッド以外の荷物をまとめ、船に乗ります。
他のお客さんの見回りをしつつ船が向かったのは

一ツ瀬の隣にある、水道の部分になります。
正直、最初の場所に留まって続けた方が、
また青物が出る可能性があったかもしれませんが、
ここでやっていきます。


この場所も足場が良いので、荷物も置きやすく、
釣り座も、釣りがしやすいです。
引き続きトップを投げていきますが、
風が強く、飛距離、アクションともに思ったように出せません。
どうにかこうにかやっていると、
ボコッ!と一度トップに出ました!
が乗らず…
今度は、ライトタックルで遊んでみます。
すると、

40cmくらいのアカハタが釣れました!
その後もあれこれやっていきますが、
結局、この釣り場では、この魚だけでした。
そして15時頃、迎えの船が来ました。
宮ノ浦へ
通常の日帰りのお客さんはこのまま港へ帰りますが、
私は引き続き、宮ノ浦の磯に移動して
夜釣りと朝マズメを狙っていきます。


降ろしてもらったのは、中ノ島の湾内向きの場所になります。

目の前、数百m先に宮ノ浦の港が見えます。
本当は朝マズメなどにルアーも期待していましたが、
この場所は、ルアーは微妙でしょうか。
ただ、フカセ釣りはなんとか出来そうです。
とりあえず、夕マズメにルアーを投げてみますが、
やはり微妙なのか、反応がありません。
暗くなる前にフカセ釣りの準備をします。
タックルデータ
ロッド:がま磯 デニオス 1.75号 5.0m
リール:シマノ BB-X デスピナ 2500DHG
道糸:VARIVAS磯 フロート 2.5号
ウキ:NF Basic S-B
ハリス:サンライン ブラックストリーム 2.5号
ハリ:がまかつ セレクトグレ 7号
マキエサ
オキアミ生 2角
グレパワーV9 徳用 1袋
夜釣りパワー白 1袋
パン粉 3袋
サシエサ
生イキくんレギュラー L
今回は、マキエサを節約で、
集魚剤を減らして、パン粉を多めにしてみました。
さっそくフカセ釣り開始です。
手前は浅そうなので、少し遠投して狙ってみます。
マキエサと仕掛けを投入すると、
海面はベタ凪で湖のようですが、
見た目に反して、潮は横にまあまあ速く流れています。
何度か投入していると、

イサキが釣れました。30cmくらいです。
しかし単発で、続けて釣れません。
試行錯誤していると、

足元で、コッパ尾長が釣れました。
グレは意外と足元にも居るようです。
続けて集中してやっていきたいですが、
ここで、蚊が多くなってきました。
もう秋だと思って、
虫除けグッズを持ってきていなかったので、
まずいことになりました。
次から次に蚊が群がってきて、
釣りどころではなくなりました!
手で振り払ったくらいでは、全く効果がなく
少し場所を移動しても、また寄ってきます!
2時間くらい蚊と格闘しながら釣りをしようとしましたが
諦めて、蚊に刺されながらそのまま寝てしまいました。
目が覚めると、多少は蚊が少なくなっていましたが、
袖を捲って、腕を確認すると100か所以上は刺されていました!
ただ蚊が少なくなれば、なんとか釣りができるので再開します。
フカセ釣りを再開すると、潮が変わって流れが逆になっています。

そこから35cm~40cmのまあまあサイズのイサキが連発します。
あまりたくさんキープし過ぎてもあれなので、
数匹確保した後は、
出血やダメージのない魚は全てリリースしていきます。
ぼちぼちとフカセ釣りでイサキやグレを釣って楽しみ、明け方になってきました。
朝マズメ
午前5時頃、もう少しで薄明るくなってきます。
回収が9時頃なので、
それまで朝マズメのルアーをやっていきます。
正直、湾内でベタ凪なので期待はできませんが、
諦めずに頑張ります。
トップやジグを投げますが、予想通り無反応です。
一度、たまたまジグでオオモンハタが釣れたくらいです。

日差しも強くなり、半ば諦めていると
遠くの海上でベイトを追っているのか鳥が集まっています!
よく目を凝らしてみると、海面では何かがボイルしています!
あれが近づいてくれば…!と諦めかけていた気持ちを奮い立たせます。
今回の当たりルアーのラピードF160クリアをセットして、
そこからは、海面に変化がないか、
海を見渡しながらルアーを投げ続けます。
ベイトがザワつくような所があれば、
そこに向かって投げたりを続けていると、
ボコッ!と出ました!
しかし乗っていないので、
合わせたり、焦って巻いたりせず、
そのままアクションを続けると
ゴボッッ!と2回目の水面爆発でヒット!!
よっしゃぁー!とフッキングを入れてファイトしていきます。
元気に引いて、重量感もありますが、
根に潜ろうとする強烈さはそこまでありません。
難なく上がってきたのは、

68cmのヤズでした!
ヤズですが、諦めかけていた状況で水面爆発して楽しませてくれました!
諦めずに続けていたら、何かが起こりますね!
時間的にも釣果的にもキリが良いので、
ここで納竿として、片付けることにしました。
そして、予定より少し早い午前8時30分くらいに迎えの船が来ました。
まとめ

今回の釣果は、81cmのヒラマサ、68cmのヤズ、オオモンハタ、アカハタ、イサキなどでした。
久しぶりのヒラマサを含め、様々な魚が出てくれて楽しい釣行となりました。
まだまだこれからが青物シーズン本番なので、
みなさんもぜひ釣りを楽しんでください!
ご覧いただきありがとうございました。
それではまた。


コメント